じゃがいもは早い方で3月に植える人もいますが、ここは山間地なので遅霜があると全滅して種芋が腐ってしまうことがあります。
今年は4月8日に定植しました。
エリアは田んぼで皆に手伝ってもらい耕して植えました。
種芋はちょっと買いすぎて20キロ近くなりましたね・・・
その半分でも十分だったようで^^;
ですので普通は1/4カットですが、1/2カットで定植しました。


前日にはカットしておいて灰を切り口に付けておきます。


肥料を撒いて、耕して植え付けました。
後は10列以上植え付けましたが、忙しくてマルチする間もなく草ぼうぼうになりましたね。
しかも大雨のときに田んぼが冠水してしまい、半分くらい種芋が腐ってしまいました。
また収穫の時期はブルーベリーで忙しく、とてもできませんでしたね。
あまり出来ていなかったので、余計掘る気にもならなかったかな~

結局20キロ近く種芋買って、収穫はこれだけです(-.-;)
道の駅でも新じゃがは安いのでそう売れませんね。
来年は品種は1~2種類くらいで、列も2列が限度でしょう。
冠水後にあるテレビで、震災地の田んぼをじゃがいも畑に切り替えている農家の方が特集されていました。
そこはカルビーに販売する予定で、担当者の方も来ていましたが、私と同じように冠水して種芋腐っていましたね・・・
畑の規模は全然違いますし、種芋10個の内1~2個くらいしか残っていませんでした。
田んぼの場合畑とは全然違うので、水切りの溝を四方掘るか、水が溜まらないよう土手を切り崩すしかないでしょうね。
借りている田んぼは徐々に土手を切り崩していっています。
一部田んぼのレベルと同じ高さになったので、そこの部分は冠水はしないでしょう。
来年はじゃがいも以外にもいろいろ植えたいので、今年の失敗は大いに役立てたいと思います(^O^)
スポンサーサイト